格好いい、ボストンバッグか出来上がりました。
依頼人にも気に入ってもらえました。
右側で、カバンを持ちたいということで、
普段作ってるカバ ンとは、 ファスナーの向きが反対になってます。



取り外しの出来る、肩紐がつきます。

収納も盛りだくさんです。

背面は、ファスナー無しのポケットにしました。
スポンサーサイト
- 2014/07/30(水) 23:42:25|
- 完成品
-
-
ボストンの持ち手をつくります。
丸手です。

10ミリ芯だと、ふにゃふにゃだったので、
それよりも少しだけ細い芯を、
2本一緒に入れました。
持ち手が装着。(*^^*)

革レースも作ったので、
明日は、肩掛け紐にレースで編み込みをして、完成予定です。
いよいよです。
- 2014/07/29(火) 21:01:53|
- 制作過程
-
-

飾りの編み込みをした、革を乗せて、縫っていきます。
とても縫いにくいです。
考えてみたら、
生地→布芯→不織布芯→バイリーン→革→バイリーン→革
沢山重ねてるから、当たり前。
新しい針に変えて、シリコンスプレーかけて、糸にもシリコン染み込ませて慎重にだね。
縫えなくて、苦しんでたのに、ミシンの押さえを変えたらサクサク。苦笑い!

パイピング入れて、組み立てました。
そこそこ大きさがあるので、
底のカーブ辺りは、特に大変。
まだ内側の縫い代を、巻く作業と、
持ち手を作るのと、
肩掛け紐に革レースで編み込み作業が残ってます。
せっかく、
形になってきたけど、
依頼人に、
「 なんかこの生地、秋ぽくな~い??」
って言われてしまいました。
「はい、そうですよ。私は、とっくに気づいてましたよ!」
君の指定でしたよね!?

内側はこんな感じです。
ポケット沢山です。
- 2014/07/27(日) 16:49:29|
- 制作過程
-
-
横まちポケットです。
モクモクの雲のような、部品にステッチを入れ、ハトメを着けました。
目立つ所なので、きれいに縫えるか不安でしたが、完璧です。

こんな感じに仕上がりました。
自画自賛ですか、素敵♪でしょ。

最後に、この部品を手縫いで
縫い止めます。

表胴と裏胴の縫いが終わりました。
あとは、この二つを合体して、持ち手を作って完成です。
- 2014/07/26(土) 23:34:56|
- 制作過程
-
-
編み込みの飾りを入れて欲しいという要望で、やつております。

これが、なかなか大変です。
革でレースを切り出すところからやらないといけないので。
革の紐をレースと言います。
細くなったり、太くなったり…。
革の厚みも、そこそこあり、
張りがあるととてもやり易いのですが、
どうしても、革の端っ子で切り出しになるので。
大変ですが、やっぱりステキてす。
カバン本体の飾りで、4本。
あと、肩ひもにもレース編みを入れる予定です。
あと同時進行で、もうひとつカバンをやっております。

こっちは、茶色の革を使って、ハンドバッグになります。
革二枚をゴムのりを塗り、
ローラーでゴロゴロして圧着。
持ち手になります。

ひげ生やしてます。
- 2014/07/25(金) 15:02:54|
- 制作過程
-
-

頼まれた、ボストンバッグ制作しています。
元の生地が薄いので、本体の裏に接着芯を2種類、部分的には3種類重ねてます。
実はやり直して、この状態になってます。
ポケットまで作ったけど、後で苦しむのは嫌なので…。
もう一度、生地から切り出して厚くしました。
作り直して正解。
裏地は、傘に使われる生地。
はじめて使ったけど、まあまあ厚みもあり、伸びないし、扱いやすい。◎
水に強いから、きっと汚れにも強そうだ。
内ポケットも、気合い入れました。
- 2014/07/25(金) 02:37:59|
- 制作過程
-
-
新しくブログ生活を始めたいと思います。
日々、コツコツやってる、
手作り(主に、カバンや小物など)を中心に制作過程を含めて作品など、紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

- 2014/07/25(金) 01:14:18|
- あいさつ
-
-